Renovation Interview 2007.11.22
《孤風院》からの風景──オーセンティシティへのオルタナティヴ
論考]「保存」を超える言葉を探すために|倉方俊輔
Page 7/8 «12345678»

「保存」を超える言葉を探すために|倉方俊輔
マイクがまわってきて、なにを話そうかと思って口を突いて出たのは、目の前にある部材の強さだった。柱のフルーティングも持送りも、モノとしての説得力にあふれている。なんらかの理由でこうした形状に作らざるをえなかった過去からの異物感が、その上に重ねられた齢と改変の下で、鈍い光を放っているように感じられた。
木島安史さんは、いわゆる「洋風建築保存」のアンチテーゼとして、これを築いたのだとわかった。「保存」という言葉ではうっかりすると捉え漏らしてしまうような、そもそも「残したい」と思う始まりの心理を、この《孤風院》で保とうとしたのだと言える。
《孤風院》は機械的に正しい復元考証ではない。かといって、単に過去を素材とみなしてデザインの腕の見せ所とするような、建築家の「刺激的」なリノベーションでもない。近代建築の保存がアカデミックに正当化され出した時代──それは日本近代建築研究が正統の衣をまとい始めた時代でもあったわけだが──に、それとは異なるやり方で、過去の建築──この場合はモダニズムに対する様式建築──がそもそも持つ批評的な違和感を、現在のものとして受け継ごうとする創造的な補助行為だと思う。
私事を言えば、《孤風院》は本来、もっとはやく訪れるべき場所だった。というのは、自分のこれまでの研究対象である伊東忠太と吉阪隆正という二人の建築家に関連しているのは、木島さんくらいだからだ。《上無田松尾神社》(1975)は伊東忠太が諦めてしまった場所からさきに、初めて創造の歩みを進めた建築だとみている。木島さんは吉阪隆正研究室の出身である。
出不精な私を引っ張ってくれたのは、「孤風院の会」に参加していた熊本県立大学の院生たち。出会ったのは、菊竹清訓さんの《都城市民会館》(1966)の取り壊し問題をめぐるシンポジウムの場だった。
そう、今度は、《孤風院》が生まれたのと近い年代の建築が焦点になっている。さまざまな状況の違いはあるだろう。しかし、過去の建築がそもそも持つ批評的な違和感──この場合はポストモダンに対するモダニズム──を、いかに現在のものとして創造的に受け継ぐかという点では変わらないように思う。だから、《孤風院》から学べることは多いのだ。「保存」を超える言葉を探すために。»
木島安史《上無田松尾神社》

HOME «12345678»