Renovation Archives [087] ●シェアード型コレクティブリビング[古民家] 《松陰コモンズ》
取材担当=新堀学
|
||
概要+プロセス/SUMMARY+PROCESS | ||
設計概要 ●所在地=東京都世田谷区 ●事業主=NPOコレクティブハウジング社 ●構造=木造 ●規模=地上2階 ●建築面積=約180平米 ●延床面積=約230平米 ●既存=築150年(伝)木造家屋 |
以前の松陰コモンズ外観 松陰コモンズウェブサイトより 敷地の分割 提供=NPOコレクティブハウジング社 |
■古民家を活かす人々 2001年、NPOコレクティブハウジング社のメンバーと地主のSさんが出会う。Sさんの相続を契機に、コレクティブハウジング社は母屋向かいの庭を含む土地でコレクティブハウスを実現することを検討していたが、単独での建設は断念。庭には、緑を活かしたコーポラティブ住宅が計画されることになった。しかし、コレクティブハウジング社は、この母屋の再利用を提案。複数人で居住しながら、座敷を地域に開いて活用することをSさんに提案し、松陰コモンズプロジェクトがスタートした。NPOコレクティブハウジング社がS氏より一括で借り上げ、居住者に転賃貸している。6名でスタートした共同生活は、数名の入れ替えを経て現在7名の共同生活となっている。 パブリックコモンスペースでは、毎月一回「お座敷カフェ」という誰もが訪れることのできる機会を設けたり、イベントを実施し、地域とつながる暮らしの基点となっている。また、障子貼り、壁塗りをはじめとするワークショップなども実施。お座敷にはご近所の人たちも訪れ、地域に根付きつつある。 |
左:お座敷カフェ 右:カフェの模様 松陰コモンズウェブサイトより |