Renovation Archives [043] Mz design studio 宮崎浩一 ●現代美術ギャラリー[銭湯] 《SCAI THE BATHHOUSE》
取材担当=大家健史
|
||
概要/SUMMARY |
||
左:リノベーション前、既存建物外観 写真提供:白石コンテンポラリーアート 右:リノベーション後正面外観 撮影:上野則宏 写真提供:白石コンテンポラリーアート |
■歴史的なまちなみが今なお残る東京都台東区谷中。美術館や博物館が数多く存在し、東京藝術大学もある上野に隣接する地域である谷中ではまちなみを活かしたアートによる地域活性化の動きが草の根的に展開されている。例えば「art-Link 上野-谷中」は地域のギャラリーなどが協力し合い、まちを舞台に毎年開催しているアートイヴェントである。古い建物をアートのためのスペースをリノベーションして活用している事例も多い。その谷中で、銭湯を現代美術のギャラリースペースにコンバージョンしたのがこの《SCAI THE BATHHOUSE》だ。もともとは柏湯という天明7年(1787)に開業した約200年の歴史をもつ銭湯。川端康成、池波正太郎、宇野浩二、朝井閑右衛門など多くの文化人に愛されていた。ここはテレビドラマ「時間ですよ」のモデルにもなった場所である。その柏湯が、内風呂の一般家庭への普及にともない1991年1月に廃業した。その後、廃墟となっていたこのスペースを舞台として石橋蓮司の劇団「第七病棟」によって「オルゴールの墓」が上演された。このことをきっかけとして柏湯の七代目・松田橿雄氏はこの場所をコミュニケーションの場であった銭湯の意味を引き継ぐ文化的な空間にしたいと考えるようになったという。そして、93年に地元の地域保全活動に取り組むグループ「谷中学校」を介して、独立するための場所を探していた当時の東高現代美術館副館長、白石正美氏と出会い、この現代美術のギャラリースペースが誕生した。白石氏の提案のもと、リノベーション設計はMz design studioの宮崎浩一氏によって行なわれた。 |
|
設計概要 ●所在地=台東区谷中6-1-23 ●用途=ギャラリー(以前は銭湯) ●構造=木造 一部RC造 ●規模=地上2階 ●敷地面積=238.37平米 ●建築面積=184.4平米 ●延床面積=244.88平米 ●竣工年=1993年(既存:1787年) ●企画=谷中学校 手嶋尚人 ●設計=Mz design studio 宮崎浩一 ●施工=佐藤勝雄工務店 |
リノベーション後東側外観 |
施工プロセス/PROCESS | ||
■銭湯の特徴でもある瓦屋根や煙突などの外観はほぼそのまま残している。大型の作品を搬入出できるようにエントランス脇の壁を大きなガラス扉にした。ガラスにすることで光を多く取り入れ、通りから中の展示が見えるようになっている。また、もう一方のエントランス脇はテラスを増築している。内部は浴槽などの設備は取り外され、150mm厚のコンクリートの床と白壁に覆われたニュートラルな大空間とした。ギャラリー中央部分にはもともと柱があったが、大空間を確保するために、トラス梁を新設し、柱をはずした。天井の木枠や窓などは既存のまま。洗い場だった場所は天井高が7mを超える展示空間。既存の窓から自然光をたくさん取り入れることができるので、それを補足するかたちで照明が新設された。照明はライティングデザイナーの海藤春樹氏によるもの。これらは作品の種類や展示内容によってさまざまな調光を行なうことができ、上下に移動することも可能。釜場を倉庫および小展示スペース、住居部分を事務所にした。浴槽のあった部分に階段および展示用の壁が増設されている。 | ||
左上:一階平面図【拡大】 上:短手断面図【拡大】 左:長手断面図【拡大】 図版提供:白石コンテンポラリーアート |
||
|
左:リノベーション前の番台 右:リノベーション前の洗い場 ともに写真提供:白石コンテンポラリーアート |
|
左:解体の様子(1993年3月31日)。中央にあるトラス柱は取り外された 右:解体の様子(1993年4月7日)。大空間をつくるために余分なものは撤去された 撮影:安斎重男 |
||
左:外観の瓦屋根や煙突はそのまま残している。右脇は大きなガラス扉にし、左脇にはテラスを増築している 右:室内から見たガラス扉。道路側に大きな開口をつくることで大きな作品も搬入出ができるようにしている |
||
左:左側のウィンチで照明レールを上げ下げする 右:トラス梁を見上げる。もともと中央にあった柱が切り取られている |