INAXe`Ze¨O´e´YaΔE´tE´HA°[E´a^E´A¨ INAXE´tE´HA°[E´a^E´A¨E´VE´a¨A°[E´Y
FORUM No.03(2006.10.12)

吉池基泰
住生活エージェント型ビジネスの役割と展開

SESSION02

エージェントの課題

松井──一流の建築家に比べて、そうではない建築家の設計料はそれほど高くないからいろいろな問題が起こり、それを解消するためにエージェントのサービスを買うというお話ですよね。お話を伺って思ったのは、三すくみが四すくみにならないのかということです(笑)。エージェントがその機能を果たすと、三すくみが円滑になるということですが、当事者が一人増えるという見方もできます。僕はこのファンクションを否定するわけではないのですが、その種のリスクを解除する仕組みをエージェントが持っていないと駄目なんでしょう。四すくみにならないためにどのような工夫があるのでしょうか。それがないとサービスとして買われることはないと思いますが。

吉池──おそらく、四すくみになるケースもあると思います。質の低いエージェントもたくさんいると思います。従って四すくみ状態になりうる可能性は大いにあります。このため、住生活エージェントガイドラインでは、エージェントの方々に対して襟を正してくださいと謳っています。エージェントに限らずこれは設計事務所の方々にも共通して当てはまる課題だと思います。四すくみになる例を検査会社を例にとって考えて見ましょう。建築検査をする職能と設計の図面を書く職能とは本来違うはずですが、一級建築士の資格を持っていればそれなりにできてしまい、プロに言わせたらおかしいことをやっている人たちも中にはいるようです。中途半端な検査会社が業界にいて、こういう人たちがやっている限りは四すくみになり、ちゃんとした人がその面倒を見なければならない可能性は高くなります。
ただ、しっかりとお金を取れている会社はそうではない。ではなぜお金を取れているかということです。ケーススタディから言えることは情報開示をして消費者が判断しやすい材料を提供していることと、それから信頼関係を築いていることが挙げられます。それで何をやっているのかというと、例えばザウスコミュニケーションズという会社は塾をやっています。設計の専門家や工事の専門家が講師になって第三者の立場で情報を提供してくれます。5000円ぐらいの料金で、何回でも話を聞きに来ることができるようです。塾に通うことで、消費者は家の買い方を勉強できます。そのうえで住宅プロデューサーと呼ばれるスタッフが、より具体的な家の取得・選択の仕方をアドバイスしてくれます。アドバイスにあたっては、言葉ではなかなか表わしにくいのですが、プロデューサーと言われる人たちの人間性がポイントになります。この人だったら言っていることはウソではないだろうし、まかせてもよいのではないのかという信頼感を十分なコミュニケーションを通じて醸成していきます。そういうところに、お金をたくさんとれているエージェントの共通点が見られます。

松井──住宅はほぼ初めて買うので、自分がどのようなニーズを持ったらよいのすらわからない。昼ごはんに何を食べるかというのは、何を食べたいのかわかっているからそれに合った店を探せばいいけれど、家はそうではない。今のザウスコミュニケーションズの話は、筋のいいニーズを消費するというプロセスです。私もこのような家に対するニーズを持ちたいという人がいて、この人に教えてもらうのだったら変な家にはならないだろうという信頼をつくっていくわけです。だからおそらくそれは建築家がやっていたかもしれないし、あるいはハウスメーカーの営業がやっていたのかもしれない。そういったファンクションがまた独立して出てきて、このサービス自体が育っていくことも大事だとは思うんですが、それが持つ波及効果のほうがもっと大事だと思いました。

吉池──実際にプレイヤーを考えると、設計業者が担う役割はすごく大きいと思います。従来からサービスの一部としてこういうエージェント的サービスも設計事務所の方はやってきたので、それなりのノウハウがあって、客観的なアドバイスをしやすい立場にいます。少なくとも工務店の選定については第三者的な立場をとりやすいし、工事のチェックについても第三者的な立場をとるので、エージェントサービスをするプレイヤーとして設計事務所は有力候補として想定出来ます。ただし、その中にもコミュニーケーションが得意な人と苦手な人がいて、苦手な人はなかなか消費者の信頼を得られないし、押しつけているような見方をされたりするでしょう。だからそういう設計者は設計図面が素晴らしくてもなかなか消費者に信頼してもらえない状況になっていると思います。

PREVIOUS | NEXT