Renovation Interview 2008.8.22
リノベーションのプロセス──歌舞伎町まちづくりの作法
[論考]「ものづくり」の勝利|倉方俊輔
Page 8/9 «123456789»

「ものづくり」の勝利|倉方俊輔
吉本興業東京本部にリノベーションされた旧四谷第五小学校は、日本のモダニズム建築の保存活用に新たな地平を開く実例ではないか。そんな期待は、実際に訪れて確信に変わった。まずは、それが建築専門誌以外のメディアにも取り上げられるくらい軽やかな決断であること。そして、その意義が建築単体の再生というだけではなく、周辺地域の活性化・安心化にもあるということ。それに、実際にできあがったものが、芝生によって白さを取り戻したような壁面の味わいであれ、子どもたちの落書きの跡であれ、意匠的に楽しい発見であるということ。要するに、余計な前説などなくても面白い。 もちろんあればなおさら面白くて、そうした知識を自然に知りたくなる。そんな優れた新築物件のような質が、リノベーションならではの特質を通じて、獲得されていると感じた。
勝利の鍵は何か? 「私たちの仕事は第一次産業だと思っています」と、吉本興業の林尚恒さんが話された。自分たちのやっていることはソフト産業ではない。「ものづくり」だという意味と解釈した。ひとつの「もの」は自分と異なる「もの」にはなれない。それは「物」でも、「者」でも同じであって、きっとそれぞれの良さがあり、伸ばせるところがある。旧四谷第五小学校についても、一見すると旧いものだが、地域と歴史に根ざした良さが付随していることを、吉本興業は「もの」そのものを見据える眼で判断されたに違いない。それまで積み重ねてきた地域性や時間性を無にしないリノベーションの背景には、そんな社風があるとみた。
もうひとつの大きな鍵は、リノベーションの具体的な手法ではないか。解体の時に「解体指示書」を作成するという手順を設計者の荒木さんからお聞きできたことは良かった。これもまた、ものづくりで鍛えられたノウハウである。リノベーションは決して新築の二流ではない。そこでしかできない質があることを、設計の現場から見出している。
本来的なものは頭でこねくり回したソフトなるものより、ものそのもの。信じるに足るのは、ソフトが生み出せるハードだという現場の思想の勝利である。
旧四谷第五小学校 旧四谷第五小学校、階段室

HOME «123456789»