INAXe`Ze¨O´e´YaΔE´tE´HA°[E´a^E´A¨ INAXE´tE´HA°[E´a^E´A¨E´VE´a¨A°[E´Y
FORUM No.03(2006.10.12)

吉池基泰
住生活エージェント型ビジネスの役割と展開

SESSION01

住生活エージェントの職能

松井剛──私はマーケティングが専門で、この業界はまるっきり素人なのですがたいへん興味深く伺いました。住生活エージェントというのはおそらく非常に難しい買い物をする際に、購買決定を助ける立場で第三者として売り手と買い手の間に立つ存在で、このような存在はおそらく家だけでなくいろいろあると思います。例えばコスメジャーナリストは化粧品の売れ行きを左右する大きな存在ですが、購買の意思決定を手助けするという意味では同じです。そういう存在はサロゲートコンシュマー、購買代理消費者と言うのですが、化粧品より家のほうがはるかに困難な買い物なので、それがなかったことが逆に驚きだった、という印象です。山本先生に伺いたいのですが、住生活エージェントという存在は、設計事務所の立場からするとどのような存在なのでしょうか。実は結構厄介な存在なのか、あるいは歓迎すべき存在なのか伺いたいのですが。その視点に関して、吉池先生にも、住生活エージェントというファンクションが世の中に成立したことによって、住宅を供給する立場がその種の役割を真剣に考えるようになったというお話があったのですが、既存のプレイヤーに対してどのようなインパクトを与え、どのような変化をもたらしたのかについても伺いたいのですが。

松井剛松井剛氏

山本想太郎──この住生活エージェントの職能について十分の把握しきれていないところがあると思っているので、僕のほうからそのイメージを含めて話し、そこからまた議論していただければと思います。まず松井先生の今の質問に対してですが、建築家にとってこの住生活エージェントがどういうものとして入ってくるかを考えてみると、先ほど住生活エージェントの提供するサービスを紹介していただいたのですが、それを拝見すると全部僕がやっていることです。建築家がお客さんに提供しているサービスとほぼイコールであると言ってもいい。建築家はさらに加えて図面を書いて設計することまで要求され、建て主さんから要求されるサービスがものすごく多いのが現状です。住生活エージェントが設計プロパーでないとしたら、保証できることも加味できることも限定された領域になってしまうと思うのですが、ある程度でもその負担を請け負ってくれるのなら建築家が雇いたいぐらいの職業です(笑)。それだけ多くのサービスを建築家は要求されているのですが、もちろん社会そのものとも言える仕組みに答えることを要求されわけですから、すべての建築家がそれに100パーセント応えられる能力を持っているわけではない。100パーセント応えることはできるわけがないのに、要求だけはされてしまう。それはおそらくこの住生活エージェントが今までいなかったからではないかと思っています。住宅を作りやすい環境ができるのならば、私は必ずしもこの職業が建築家と競合するとは思いません。むしろ建築をつくる環境の持っている豊かさ、消費者に対する豊かさが広がるという点で、われわれが本当は不安だけれども答えている部分をフォローしていただけるならば、非常にありがたいと思います。そこで吉池先生に、そういう意味での建築家とのコラボレーションについて伺いたいのですが。例えばウィークエンドホームズの話がありましたけれど、あれは正確にはコラボレーションになってはいないと思います。リクルートの業者紹介もそうだと思うのですが、紹介される建築家やビルダーはバラバラです。そのバラバラのものに対して保証がないと消費者が判断できない、結局、最終的な判断は消費者がするしかなく、それができないからエージェントが必要なののかもしれないのですが、消費者は両天秤にかけてしまいそうです。エージェントや調査会社がちゃんと調査しているかどうか山本さんも見てよと言われたりして、こちらがエージェントをチェックすることになってしまう(笑)。それほど消費者は判断できないということです。そういうところで、われわれを上回る判断能力をどういうところがもってくれるのか、コラボレーションの可能性や門戸がどのように開かれているのか。そういうあたりがエージェントの職能としてどのように想定されているのか伺いたいのですが。

吉池──非常に難しいですね。おそらく一流の建築士は、ご指摘のようにこういうことをやっているはずです。ただ、中には消費者の立場に立たず自分の設計などを通そうとする建築士の方もいらっしゃると思います。そういう方々というのはエージェントとは言えないと思います。きちんとした建築士にあたれば、住生活エージェントもいらないとは思いますが、消費者の立場からすると、まだまだ建築士の多くは第三者的な立場をとれていないのではないかという懸念があります。そういう意味で住生活エージェントに第三者的立場でサポートしてもらうのは大変意義があると思います。また、例えば中古住宅の検査サービスを専門とするエージェントの中には、一定の要件を満たせば保険会社と組んで一定期間の瑕疵保証をしてくれるところがあります。建築士事務所にとって、保証するという機能は負担が大きいと思うので、そういう意味ではこうしたエージェントと一緒にやる価値はあると思います。
それともう一点、最近建築士と消費者と工務店の三すくみ的なクレーム状態が発生しているという話をたまに聞きます。消費者は設計事務所に自分のニーズに合った住宅を建ててくれと頼んでも、設計事務所はデザインを押しつけてくることが多いというのがまず消費者の不満としてあります。それから工事会社との関係においても、建築士は第三者として工務店に対して指摘するのですが、コミュニケーションが苦手な方もいて、工務店に消費者のニーズを上手く伝えきれないケースがあると思います。エージェントには消費者と供給者側の間の会話を円滑に進める役割があります。当然、建築士はそういうことをしていますが、設計事務所と工務店が、現場で対立している話をたまに聞きます。そういう話を聞くと、多くの設計事務所が本当に消費者の立場に立ったサービスを提供できているのか疑問に思うことがあります。

NEXT